気がふさぐ 気が滅入る 気分が悪い 気がつまる |
喉がつまる (梅干しの種が引っ掛かっている感じ) |
胃がふさぐ (食べ物が下へさがらない感じ) | |
心のふさがり (ドキドキ) | |
腎のふさがり (驚きやすい) | |
肝のふさがり (怒りぽい) |
・ 粘着気質 (しつこい性格 ・ 執念深い ・ 凝り性) |
・ クヨクヨ気質 (自信をなくす) |
・ 小麦色の肌の人 (胆汁色素) |
・ 骨格の太い人 |
・ 髪のベタつく人 (油ぽい人) |
・ 男ぽい女の人 (眉毛が太い) |
鬱(うつ) | ・・・ | 木が茂って、空が見えず、草が茂ってむんむんする形容 (新明解国語辞典より) 鬱蒼(うっそう) ・ 鬱勃(うつぼつ) |
・ 攻撃的な性格を控える |
・ 腹を立てない |
・ 夜は11時までに床につく |
・ 散歩と入浴はゆっくり (期門風呂 ・・・ アバラ骨の下までぬるま湯に浸かる) |
・ 全て自分のせいにしない |
肝臓の血流を良くする | キョーレオピン ・ レオピンファイブネオ レオピンロイヤル |
胆管を拡げる (オッディ括約筋を緩める) |
ワクナガ胃腸薬L (熊の胆(くまのい)成分入り) ワクナガ胃腸薬G (胆汁エキス末入り) |
胆のうの冷え (風邪) をとる | ノバコデシロップ (小児用風邪薬) |
心のふさがりをとる | 牛黄(ゴオウ)製剤 ・・・ 霊黄参(レイオウサン) ・ レオピンロイヤル |
肝のふさがりをとる (疎肝(そかん)) 漢方薬処方 |
四逆散(シギャクサン) 小柴胡湯(ショウサイコトウ) 加味逍遙散(カミショウヨウサン) 柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ) 柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ) |
成分および分量 または本質 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
製造方法 | 以上の切断または破砕した生薬をとり、1包として製する | |||||||||||||||||||||||||||||||||
用法および用量 | 大人は1包につき (1日分) 水400mlをもって煮て200mlに煮つめ、 滓をこして取り去り、食前3回に分服する |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
効能または効果 | 精神不安があって、動悸 ・ 不眠などを伴う次の諸症 高血圧の随伴症状 (動悸 ・ 不安 ・ 不眠) ・ 神経症 ・ 更年期神経症 ・ 小児夜泣き |
心が変われば![]() |
行動が変われば![]() |
生活が変われば![]() |
神経系 | ![]() |
中枢神経 | ![]() |
脳 |
脊髄 | ||||
![]() |
末梢神経 | |||
![]() |
運動神経 | ![]() |
交感神経 (アクセルの役目) 瞳孔拡大 ・ 心臓早くうつ ↑ 拮抗作用 ↓ 副交感神経 (ブレーキの役目) 瞳孔縮小 ・ 心臓遅くうつ |
|
知覚神経 | ||||
自律神経 |
交感神経と副交感神経の相互の拮抗的バランスをとる所 | (自律神経コントロールセンター) |
= | 自律神経中枢 (高次) | 間脳視床下部 |
・ 会社での失敗 (ミスをしない様に張りつめる心) を恐れる |
・ 周りから早く信用されたい為責任感が自分を苦しめる |
・ コンピューターストレス (おしゃべりができない) |
・ 規則正しい生活を心掛ける (現代生活は生活を乱すように仕組まれている) |
残業 ・ 夜勤 ・ 会議 ・ 宴会 |
・ くつろぎの重要性 (忙しく、緊張した生き方をしている) |
ゆっくりと入浴 ・ スポーツ 旅行 ・ 家族団らん |
・ ストレスマネジメント | 精神的ストレスが生活を乱すことが多い 自分でストレスを創り出す (全て自分のせいにする) |
・ 気分転換 ・・・ 趣味やスポーツ ・ ドライブ ・ 旅行 |
・ 相談する ・・・ 自分を理解してくれる人に相談する |
・ 十分な睡眠 |
・ 音楽を聴く |
・ ペットとの生活 |
1) 自律神経中枢に作用する薬 (イ) 精神安定剤 (ロ) 自律神経調整薬 (ハ) 情動調整薬 (抗鬱(うつ)薬) ・・・ 鬱(うつ)病に起因する多くの自律神経症状の改善、 大脳旧皮質の障害に効く |
2) 自律神経末梢に作用する薬 (イ) 交感神経遮断薬 (ロ) 副交感神経遮断薬 |
3) その他 ビタミンE ・・・ 脳下垂体に作用しホルモンを調節 |
①間脳の働きをよくする (豊かな気分になる) |
レオピンファイブネオ (にんにく製剤) 新ビタエックス糖衣錠 (プラセンタ製剤) |
②自律神経を鎮静 (イライラをとり除く) |
電解カルシウム |
③大脳の栄養剤 (頭がスッキリ) |
エナックW (エゾウコギ製剤) 能活精 (羚羊角配合) |
④漢方薬 (気の停滞をとり除く) |
半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ) ・ 半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ) 加味逍遙散(カミショウヨウサン) ・ 柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ) |
副腎皮質ホルモン (ステロイド化合物) |
→ 分泌 |
糖質コルチコイド (コーチゾン) 消炎作用 ・ 抗アレルギー作用 |
→ 分泌 |
鉱質コルチコイド (アルドステロン) 催炎作用 ・ 生命維持 |
ステロイド剤の吸入液 ・ 軟膏 ・ 貼り薬の乱用は要注意
・ 勝ち気で真面目 ・ よく気がつく ・ 頭の良い人 |
アレルギー (鼻炎 ・ 口内炎 ・ 皮膚炎 ・ 喘息 ・ 肝炎) 高血圧 ・ 痛風 ・ リューマチ (膠原病) |
ストレスショック | 滋養強壮剤 | レオピンロイヤル ・ キヨーレオピンW ・ レオピンファイブネオ 電解カルシウム ・ 松寿仙(ショウジュセン) ルミンA ・ 霊鹿参(レイロクサン) |
漢方薬 | 柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ) 柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ) ・ 八味丸(ハチミガン) 酸棗仁湯(サンソウニントウ) |
成分および分量 または本質 |
|
||||||||||||||||||||||||
効能または効果 | 体力が弱く ・ 冷え症 ・ 貧血気味で ・ 動悸 ・ 息切れがあり ・ 神経過敏のものの次の諸症 更年期障害 ・ 血の道症 ・ 不眠症 ・ 神経症 |
本方は主として諸熱性病のうち、感冒 ・ 肺結核 ・ 肋膜炎 ・ 瘰癧 ・ 気管支炎 ・ 肺炎等に用いられ、また肺壊疸 ・ 癰疸 ・ 痔瘻 ・ マラリア ・ 肝炎 ・ 黄疸 ・ 胆嚢炎 ・ 胃酸過多症 ・ 結核性腹膜炎 (黄耆 ・ 別甲を加える) ・ 神経衰弱 ・ 不眠症 ・ 更年期障害 ・ ノイローゼ ・ 血の道症 ・ 心悸亢進症 ・ 脚気 ・ 蓄膿症 ・ 腎盂炎 ・ 頸筋の凝り ・ 中耳炎 ・ 耳下腺炎 ・ どもり ・ 頭瘡 ・ 紫斑病 ・ 産褥熱等に広く応用される。
ノルアドレナリン | … | 副腎髄質でつくられ交感神経線維の末端から分泌される 分解するアミンオキシダーゼが少ないと、ノルアドレナリン作用が高まる |
・ 血管を収縮して、血圧を上昇 | ||
・ 気管支筋をゆるめて気管支ひろげる | ― | 気管支喘息によい |
・ 胃腸の平滑筋をゆるめて分泌をおさえる | ― | 便秘になる |
・ 血中の遊離脂肪酸の増加 | ||
・ 末梢血管の抵抗力増加! | ― | 血行不良 手 ・ 足 ・ 顔の充血 |
生活 | 副交感神経の時間を多くする ゆっくり ・ ゆったり ・ 食事 ・ 入浴 ・ くつろぎ ・ 睡眠 自我の開放 (自分らしさを取戻す) → 本音 |
食事 | 濃い味 (チョコレート ・ ラーメン) ・ 辛い味 ・ 塩味は少なく うす味 ・ 酢の物は多くてもよい 甘いものは程々に |
ショックやストレスを受け止めてくれる 副腎を活性化 |
キヨーレオピンW (にんにく抽出液) レオピンファイブネオ ・ レオピンロイヤル |
脳の血行を良くして、 ノルアドレナリンをためない |
エナックW (竜眼肉 ・ 茯苓配合) 能活精 (羚羊角配合) |
ノルアドレナリンの
分解と排泄を促す 漢方薬製剤
|
電解カルシウム
(イオン化したカルシウム → 十二指腸からの吸収が良) 柴胡加竜骨牡蛎湯
桂枝加竜骨牡蛎湯 |
戦後、ずーっと頑張りっぱなしの生活の中で、ここら辺でちょっと一休を!