>> 春の風邪対策 (コロナウイルス)
>> 骨折予防 ・・・ 一生自分の足で歩けるよう!
>> 今フレッシャーの悩みはお肌です
>> 膝の痛み ・ 腰の痛み
>> 春なのに、風邪が治らない (温病(うんびょう))
>> 2014 梅雨時のダルサ対策 風湿の病(ふうしゅうのやまい)
致死率 | MERS > 34.4% (2012年) |
SARS > 9.4% (2002年) |
COVID-19 > 3.4% (2019年) |
季節性インフルエンザ 1% |
予防 | 30秒以上の手洗い ・ アルコール消毒 ・ 人混みを避ける | |||
治療 | 対症療法 ・ 酸素吸入 (抗ウイルス薬) ※ 予防には効果がないと言われていますが、マスクは感染を広げないために有効です。 |
食品 | 皮膚の抵抗力を高める のど、鼻の粘膜を強化 |
ビタミンAを含むもの (レチノール ・ カロチン) 海水魚 ・・・ タラの肝油 淡水魚 ・・・ うなぎの肝油 緑黄色野菜 ・・・ 人参 ・ ニラ ・ カボチャ |
肺経 (鼻 ・ のど ・ 気管支) を温める |
SH基 (イオウ化合物) にんにく ・ ニラ ・ 玉葱 ・ ねぎ |
|
体質改善 | 免疫の強化 (肝 ・ 腎) |
レオピンロイヤル (鹿茸入り)、ルミンA 霊黄参(レイオウサン) (牛黄入り) |
漢方薬 | のどの痛み | 麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ) |
長びく微熱 | 小柴胡湯(ショウサイコトウ) ・ 柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ) | |
激しいせき | 麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ) ・ 小青竜湯(ショウセイリュウトウ) 麦門冬湯(バクモンドウトウ) ・ セキセチン咳止め エナックロイヤル (のど~肺を潤す) |
成分および分量 または本質 |
|
|||||||||||||||
製造方法 | 以上の切断または破砕した生薬をとり、1包として製する | |||||||||||||||
用法および用量 | 大人は1包につき (1日分) 水400mlをもって煮て200mlに煮つめ、 滓をこして取去り、食前3回に分服する |
|||||||||||||||
効能または効果 | 咳がはげしく、発作時に喘鳴や頭部発汗を伴うもの 気管支喘息、気管支炎 |
|||||||||||||||
規格および試験方法 | 別記のとおり |
腰痛がある | ギックリ腰 ・ 腰部椎間板ヘルニア ・ 骨粗しょう症 |
関節が弱い | 脊柱管狭窄症 ・ 膝関節炎 ・ 変形性股関節症 |
レオピンロイヤル | 1カプセル/1日2回 |
霊鹿参(レイロクサン) | 2カプセル/1日2回 |
電解カルシウム | 20cc/1日2回 |
四逆散(シギャクサン) | 1包/1日3回 |
食品 | ヌルヌル食品 | ゼラチン質 ・・・ トリガラスープ ・ 魚の煮こごり |
黒い色食品 | こんぶ ・ わかめ ・ ひじき ・ ゼンマイ ・ 里いも | |
体質 改善剤 |
レオピンロイヤル | 冷えをとり血行促進 |
霊鹿参(レイロクサン) | 鹿の角のヌルヌル物質 (腰 ・ 腎を養う) | |
電解カルシウム | 骨の栄養成分 (吸収がよい) | |
四逆散(シギャクサン) | 腰 ・ 脚の筋肉を和らげる | |
桂枝加葛根湯(ケイシカカッコントウ) | ギックリ腰を改善 | |
湿布剤 | ワクナガ ノイガンハップ (黄柏(オウバク)入り) |
黄柏(オウバク)が入っているのでかぶれにくい |
成分および分量 または本質 |
|
|||||||||||||||
製造方法 | 以上の生薬をそれぞれ末とし散剤の製法により製する ただし、分包散剤とする |
|||||||||||||||
用法および用量 | 1回量を次のとおりとし、1日3回食前又は空腹時に服用する 大人 (15才以上) :1包2.0g 15才未満7才以上 : 大人の2/3 7才未満4才以上 : 大人の1/2 4才未満2才以上 : 大人の1/3 2才未満 : 大人の1/4を服用する |
|||||||||||||||
効能または効果 | 胸腹部に重苦しさがあるような場合の次の諸症: 胃炎 ・ 胃痛 ・ 腹痛 |
四逆散(シギャクサン)は、胃腸の重苦しい時に服用するととても良く効きます。 |
同時に歯茎の痛み、肩こり、足の筋肉痛にも効きます。 |
痛み止めを使わないで漢方薬で効果があり、と多くの多くの方々から喜ばれております。 |
私見ですが 「肝気鬱結 (かんきうっけつ) 」 からの緊張が緩んだためでしょうか? |
仕事からの緊張 | 皮膚の立毛筋が収縮して汗や老廃物を皮下に溜める |
仕事の競争意識 | 勝つという意識は男性ホルモンの分泌を高める ⇒ 油肌の原因 仕事のデキル女は男ポイ?キメの荒い肌 |
仕事上のストレス | 誤まりのない様に仕事をしたいが不慣れなため間違わない様に過剰に 注意をする 副腎ホルモンの疲れにより赤ら顔になる |
仕事からの疲れ | 疲れが肝臓に溜まると胆汁分泌が悪くなり脂肪の消化吸収が悪くなる 皮脂に細菌が付くと ⇒ 化膿 ⇒吹出物になる |
残業 ・ 夜勤 | 自律神経のバランスの崩れにより皮膚の孔の開閉が乱れ呼吸力が低下 |
1. 自律神経の安定 | 仕事と私生活を区別 ・ 十分な睡眠 昼は仕事 (交感神経) 夜はくつろぐ (副交感神経) |
|
2. 汗をかく | スポーツ ・ 入浴 ・ サウナ | |
3. 食事 | 夜食を止める チョコレート ・ ラーメンは少な目 |
|
ヨーグルト ・ 寒天 | 腸内をきれいにする | |
黒酢 ・ レモン | 有機酸を含むので食物を完全燃焼 カスを作らない |
副腎を強化してストレスをとる | キヨーレオピンW ・ レオピンファイブネオ | |
過剰な男性ホルモン分解 | 新ビタエックス糖衣錠 | |
競争による興奮を鎮める (鎮静作用) |
電解カルシウム (皮膚の抵抗力を高める) 松寿仙(ショウジュセン) (葉緑素製剤) |
|
脂肪の消化 ・ 吸収促進 (乳化作用) |
ワクナガ胃腸薬G (胆汁エキス剤) ワクナガ胃腸薬L (胆汁分泌促進) |
|
漢方薬 (お肌の症状の改善) 体質に合わせて |
発汗作用を高める (キメ細かい肌) |
桂麻各半湯 (ケイマカクハントウ) 越婢加朮湯 (エッピカジュツトウ) |
赤ら顔をとる (ほてり顔) |
桃核承気湯 (トウカクジョウキトウ) 桂枝去芍薬加竜骨牡蛎湯 (ケイシキョシャクヤクカリュウコツボレイトウ) |
|
化膿を抜く | 排膿湯 (ハイノウトウ) 枳実芍薬散 (キジツシャクヤクサン) |
なりやすい人 | 50~80歳くらいの男性に多い 同じ姿勢をとり続けたり首や腰に負担のかかる仕事をしていた方 |
症状 | 腰痛 ・ 下肢の痛み ・ 下肢の痺れ ・ 続けて長時間歩けない |
原因 | 腰の神経が圧迫される |
食品 (黒い色) | こんぶ ・ わかめ ・ ひじき ・ ゼンマイ ・ 里いも | |
骨の材料を補う | タチカワ電解カルシウム (吸収されやすいCa製剤) | |
Caの吸収を良くする | 胃腸薬G ・ 胃腸薬L ・ キヨーレオピンW | |
腎の働きを強化 | 霊鹿参(レイロクサン) レオピンロイヤル (鹿茸(ロクジョウ)入り) |
|
湿布薬 | ノイガンパップ (かぶれにくい) | |
漢方薬 | 桂枝加竜骨牡蛎湯(ケイシカリュウコツボレイトウ) 柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ) |
成分および分量 または本質 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
効能または効果 | 精神不安があって、動悸 ・ 不眠などを伴う次の諸症 高血圧の随伴症状 (動悸 ・ 不安 ・ 不眠) ・ 神経症 ・ 更年期神経症 ・ 小児夜泣き |
・ 弱っている免疫を回復 |
・ 粘膜の強化 (引き締め) |
食品 | 皮膚をなめらかにする のど ・ 鼻の粘膜を強化 |
ビタミンAを含むもの (レチノール ・ カロチン) 海水魚 ・・・ タラの肝油 淡水魚 ・・・ うなぎの肝油 緑黄野菜 ・・・ 人参 ・ ニラ ・ カボチャ |
肺経 を温める (鼻 ・ のど ・ 気管支) |
SH基 (イオウ化合物) にんにく ・ ニラ ・ 玉葱 ・ ねぎ |
|
体質 | 免疫の強化 (肝 ・ 腎) |
レオピンロイヤル (鹿茸(ロクジョウ)入り) 霊黄参(レイオウサン) (牛黄(ゴオウ)入り) ルミンA |
漢方薬 | 高熱 | 麻黄湯(マオウトウ) |
微熱 (長びいている) | 小柴胡湯(ショウサイコトウ) ・ 柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ) | |
湿疹 | 水疱 (ヘルペス) → 越婢加朮湯(エッピカジュツトウ) 細かい発疹 (はしか) → 桂麻各半湯(ケイマカクハントウ) |
成分および分量 または本質 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
効能または効果 | 多くは腹痛を伴う胃腸炎 微熱 ・ さむけ ・ 頭痛 ・ はきけなどのある感冒 ・ 風邪の後期の症状 |
春の病は完治するのに時間がかかります。休息と栄養が大事です。 |
早目のお手当で野山 ・ 海へとお出かけ ・・・ 春の日を楽しんで下さい♪ |
水虫 | 足の皮膚が高温多湿の状態になりカビが生える。 |
鼻炎 | 鼻の粘膜に湿気が入り、腫れて空気の通りが悪くなる。鼻づまり |
気管支炎 | 気管支の粘膜に湿気が入り水分がたまり、咳 ・ タンになる。 |
皮膚炎 | 皮膚の毛穴に湿気が入り皮膚呼吸力の低下により湿疹がジュクジュクしてくる。 |
膝関節炎 | 水は低きに流れるので、特に膝関節が腫れる。リューマチ |
体表の水はけをよくする漢方薬 (腰以下) |
防已黄耆湯(ボウイオウギトウ) ・ 麻杏薏甘湯(マキョウヨクカントウ) |
体内の水はけをよくする漢方薬 (膀胱 ・ 腎) |
五苓散(ゴレイサン) |