ex. | ブドウ糖 G (グルコース) + 果糖 F (フラクトース) + ・・・ | |
{ | グルカン → G + G + ・・・ オリゴ糖 → F + F + ・・・ |
ex. | フラクトオリゴ糖 (玉ネギの甘み) |
- | 分子量が大きいので腸管から吸収されない。 ∴甘くてもカロリーにならないので太らない。 乳酸菌 (ビフィズス菌 = 腸内の善玉菌) のえさになる。 ∴糖分解を活発にし、腸を刺激するので便秘しない。 |
栄養の吸収が悪くなる 老廃物が血液中に吸収され全身をまわる |
} | ![]() |
肝臓疲労、肌荒れ |
良い便 - 黄色がかった便、太く長い便、繊維質を含んだふわっとした便 悪い便 - 固い黒い便、ねっとりした粘土質の便 (宿便)、肉食が多く繊維質が少ない、悪臭の便 |
じゅう毛からの栄養の吸収が悪くなる。
分解が充分されないまま吸収される。 (アレルギー、皮膚荒れ、湿疹、蕁麻疹)
ビフィズス菌が減少し、悪玉菌 (ウェルシュ菌) がふえる。
腸で作られる免疫力が弱くなる。
体内に毒素を取り込んでしまう (脂肪コレステロール、ガン)
バイオビューティ | フラクトオリゴ糖 ビフィズス菌 VC、VE カロペフタイド トリプトファン (夜用) |
ビフィズス菌の栄養 善玉菌 美肌 腸内を活性化させ、微小循環をよくする アミノ酸、頭の疲れをとり熟睡できる |
|
オメガ | ニンニクエキス VB1、VB2 カジメ末 VC、ルチン |
アリインが腸内でアリシンに変わり腸を刺激する 顔の筋肉の疲れをとる アルギン酸が水をかかえて脹らみ、グリスの働きをする |
|
イサゴールイースト | イサゴールオバータ パン酵母 |
インドの繊維で水を含むと40倍にふくれる | |
アデロキシン | VB6 | 乾燥肌 | |
グリンブライS | ハトムギ、玄米、その他野菜 |
大黄、センナ、アロエが原料
大腸の壁を刺激する (大腸刺激性下剤)
6~8時間できいてくる (1日1回使用)
大腸反射 (1日1回) アウエルバッファ神経 → 大腸に命令 → 便意
∴その人の大腸反射の時間に合わせて (6~8時間前) 飲むこと
Mgは腸管から吸収されないので、大腸内のMg+濃度が濃くなり、体内から水をひき込む。
腸内を水でふくらませ宿便を洗いおとす。
∴硫マを飲む時は水も沢山飲むこと。 潰瘍のある人、腎臓の悪い人は使用禁止。
腎臓の悪い人はMg、Caの新陳代謝が出来ない。
潰瘍のある人は、Mgが血液の中に入り凝固させてしまう (Mg中毒 → Caを飲むとよい)
2~10時間できいてくる。
腸の収縮、蠕動運動が弱い → 胃や腸の下の方にかすがたまりやすい。
色白、やせ型、胃下垂、エネルギー不足の人に多い。
体を暖め、エネルギーを増すものがよい。 (ex.レオピンファイブネオ、呉しゅゆ湯)
繊維質の物を多くとるのがよい。
下痢と便秘を交互にくりかえす。 (ex.牛乳を飲むと下痢)
自律神経 (アウエルバッファ神経叢) が弱い。
自律神経を強くしてやる。
体を動かす。
直腸の付近に便がつまる。 浣腸をかける。 直腸ガン (S字結腸ガン) がふえている。 |
![]() |
{ | 空気の汚れ 繊維質不足 外国食増加 (日本人、大腸1m長い) 自律神経の疲れ |
農芸化学 | 人間が生きている全てに関する化学であり、広範囲である。 |
人間は土の中から生まれてきた、土の中には微生物がおり、微生物を食べる植物。 |
|
農産加工 → 食品化学 → 加工食品 |
加工食品 | 物を長く貯蔵し、くず物も有効に利用するためにできた。 |
ex. 糖液 (60~70%) |
・原料はチップ (おが屑、カンナ屑)、ビートやさとうきびの絞りかすである。 |
ex. 米 37℃ ↓ 麹菌 糖 (20~30%) ↓ 酵母 アルコール (12~30%) |
アルコール発酵 |
糖度が20~30%になると自然界の麹菌は死んでしまう。 |
食品添加物 | 甘味料 ・・・ 天然甘味料 - 微生物の発酵でつくる、表示しなくてもよい。 人工甘味料 - 化学合成でつくる、体内に吸収されない形 (D-) 食卓塩 ・・・ 合成なし、原塩、粉砕塩は化学的処理で99% NaClにしている。 白色はあくがなく食べておいしい (色がある → あくがある) 旨味料 ・・・ ものの割においしい物は添加物が入っていることが多い。 酸味料 ・・・ ほとんど合成 香辛料 ・・・ 合成なし、輸入 |
||||
合成保存料 殺菌料 着色料 発色剤 |
![]() |
異性体 ・・・ ex. |
化学式は同じだが化学構造が少し異なる。 但し人体に対する影響はきわめて大きい。 ・ D-l - グルタミン酸 → 体に吸収される ・ D-d、L-l - グルタミン酸 → 体に吸収されない |
・ 食生活には人間の長い歴史がある (ex. 野草が選択→栽培植物として今に残されている)
・ 合成物より天然の方が良いとは限らない
(ex. 天然のものは体に吸収され細胞にくっついたり、細胞が死んでしまったりする)
・ 冷凍庫、電子レンジ、圧力鍋は使わない方がよい (ex. 冷凍すると酵素が死んでしまう)
・ 添加物は法律を犯さなければ何をしてもよいという盲点がある
◎ 今の時代に生きている限り添加物は避けられないので、つきあい方が問題である (ex. 健康とおいしさ)
◎ 新陳代謝をよくし、加工食品を極力、とらない心構えが大切である。
炭水化物、蛋白質、脂肪、ビタミン、ミネラル、水 |
![]() |
微量栄養素 |
栄養素である、微量とればよい、有機物である、体内で合成されない(外分泌) |
↑→ ホルモン(内分泌) |
脂溶性ビタミン (A、D、E、K) | { | 油に溶けるビタミン 油とともにとらないと体に吸収されない |
水溶性ビタミン (B1、B2、ニコチン酸アミド、B6 パントテン酸、葉酸、B12、C、P) |
{ | 水に溶けるビタミン そのままゆがいたり、ふかしたりして食べればよい |
働きによって
酵素作用 (B1、B2、ニコチン酸アミド、B6、パントテン酸) |
{ | エネルギーを生産する時、酵素の働きを助ける (酵素反応の触媒) |
機能調節 (C、E) | { | ホルモンなどの働きを活発にさせる (賦活剤) |
体組織 (A、D、B12、葉酸) | { | 発育、生長、代謝を助け、体の組織をつくる |
A1 (レチノール) ・・・ 海水魚 (タラ) の肝油 A2(デヒドロレチノール) ・・・ 淡水魚 (うなぎ) の肝油 |
{ | 油で料理 ・・・ 90%吸収 ※青汁療法 + 油 煮た時 ・・・ 50%吸収 ※果汁 + ベニ花油 (火にかけない) 生のまま ・・・ 吸収しない |
プロビタミンA (ビタミンAの前駆体) ・・・ 緑黄野菜 | { | α - カロチン β - カロチン ・・・ 活性作用大、吸収力はビタミンAの1/3 ※緑黄野菜は多くとること γ - カロチン β - クリプトキサンチン |
働きは | 視紅成分 (暗順反応)、生長によい 皮膚をなめらかにする、粘膜の抵抗を強くする (のど ・ 鼻)、ガンにも効果 |
|
欠乏すると | 上皮組織の鱗状化 (ふけ)、皮膚の角化 (かかと)、粘膜分泌の低下 (目のかわき) 夜盲症、細菌の易感染 (トラコーマ、プールの病気)、老人性結核 |
|
多く含まれる 食物 |
動物性食品 (牛乳、乳製品、動物性脂肪) 植物性食品 (人参、ほうれん草、小松菜、ニラ、カボチャ) |
十二指腸で吸収し、肝臓に貯蔵 腸管 (大腸) から便とともに排泄 |
プロビタミンD (ビタミンDの前駆体) ・・・ |
紫外線 (ほどよい日光浴) |
![]() |
D |
しいたけ (エルゴステロール) ・・・ |
紫外線 | ![]() |
D2 (植物性ステロール) 干ししいたけ |
脂肪 (コレステロール) ・・・ | 紫外線 | ![]() |
D3 (腎臓によい) |
働きは | カルシウムの吸収を促進する、カルシウムを骨に沈着化する 皮膚病によい、乾癬によい、ビタミンAの吸収を助ける、くる病の予防 |
多く含まれる食物 | 魚 (タラ、うなぎ) の肝油、イワシ、ニシン、シャケ、牛乳、乳製品、マグロ |
・海洋流出原油 | ![]() |
油膜で海洋を覆う | ![]() |
海水の蒸発をさまたげる。 気候の変化 (異常気象) |
||||
![]() |
||||||||
植物プランクトンの光合成を阻害 | ||||||||
・家庭の洗剤 食用油 |
地下水の汚染 河川のヘドロ化 |
![]() |
浄水場でろ過等処理 ※塩素殺菌処理 |
![]() |
上水道(口) |
その他にも尿を作ると共に | { | 膠質浸透圧の調整 酸 ・ 塩基の平衝 ホルモンの生産 |
} | 生命維持に大切な働きをしています。 |
・血液をろ過する糸球体の働きが低下 | { | 糖が尿中におりる | ![]() |
糖尿病 (初期) |
たん白質がおりる | ![]() |
ネフローゼ ・ 糸球体腎炎 〔副腎皮質ホルモン療法〕 |
||
・扁桃炎 ・ かぜ ・ 副鼻腔炎 中耳炎の原因となる 溶血性連鎖球菌と腎臓がアレルギー反応をおこす |
![]() |
急性糸球体腎炎 〔アレルギーの治療、抗生物質の治療〕 |
||
・細菌による感染症 | ![]() |
腎盂炎 〔化学療法〕 |
||
・慢性の腎炎 ・ 糖尿病 ・ 膠原病から | ![]() |
腎不全 〔人工透析療法〕 |
腎は志を蔵し水に属する。 天一の源をなす。 聴 ・ 骨 ・ 耳 ・ 冬 ・ 寒 ・ 髪を主どる。 |
} | 腎の疲れ![]() 機能低下 |
神経衰弱 (自律神経失調) 難聴 ・ 性的不能 ・ 冷え性 膀胱炎 ・ 夜尿症 ・ 子宮関係 ・ 水虫 |
生活 | 強い意志力は腎を傷める ・ ・ ・ 気を休める 海岸地帯は湿気が多い ・ ・ ・ 除湿した環境 冷えは禁物 ・ ・ ・ 水仕事、冷凍庫 |
||
食事 | 腎を養う食品 (クリ ・ マメの葉 ・ 豚肉) 黒い色の食品 (黒豆 ・ 黒ゴマ ・ こんぶ ・ わかめ ・ ごぼう ・ 連根) 水分をとり過ぎない (コーヒー ・ 紅茶 ・ ジュース ・ ウーロン茶 ・ 果物) 冷たい食品はダメ (アイスクリーム ・ ムース ・ 氷菓子) |
腎臓全体の強化 | レオピンファイブネオ ・ キヨーレオピンW | |
腎臓糸球体の強化 | 新ビタエックス糖衣錠 | |
まぶたがむくみやすい 尿の出方が少ない のどが乾く |
防已黄耆湯(ボウイオウギトウ) ・ 防已茯苓湯(ボウイブクリョウトウ) 八味丸(ハチミガン) ・ 六味丸(ロクミガン) ・ 五苓散(ゴレイサン) |
① 排便時のいきみ | ![]() |
直腸肛門の血行障害 (うっ血) |
![]() |
痔核ができる (いぼ痔) |
{ | 外痔核 内痔核 嵌頓(かんとん) |
||
② 便秘による固い便 | ![]() |
肛門の出口を通過時 切れる |
![]() |
きれ痔 | ![]() |
ぢろう | ![]() |
ガン化 |
(きず) | ![]() |
みはりいぼ(若い女性に多い) | ||||||
③ 糞便中の細菌 | ![]() |
肛門小窩から進入し炎症 ・ 化膿 (おでき) |
![]() |
痔ろう(男性に多い) |
① 脂肪・動物性蛋白の食べ過ぎ | ![]() |
胆汁分泌増加 | ![]() |
腸内細菌変化 |
② こげた食品 | ![]() |
胆汁分泌変質 | ![]() |
|
③ 食べ合わせで反応 (同時に胃へ入らないように) | ![]() |
発ガン物質 | ||
④ 消化管の通過時間長い (消化の良い肉 ・ 脂肪は便が少い 腸に対する刺激が少い) |
![]() 濃度がこい |
色 | 量 | 出かた | 止血 | 便意 | 残便感 | |
いぼ痔 | まっ赤 | いろいろ | ポタポタと はしるよう |
自然に止まる | ふつう | ない |
ガン | 暗赤 赤い |
少ない | 粘液や便とともに 少しずつ |
便のたびに出る | 1日数回 | いつもある |
いぼ痔 ・・・ | 痔核=静脈瘤 (うっ血) 固い便を出さない ・・・ 緩下剤 ・ せんい質の食品をとる 血行を良くする ・・・ 入浴 ・ 横になる ・ ビタミンE剤 (軟膏・坐薬) 外科手術 |
きれ痔 ・・・ | 痛みがある ・・・ キシロカインゼリーを塗る (軟膏・坐薬) 便をやわらかくする ・・・ 緩下剤 血行を良くする ・・・ 入浴 ・ ビタミンE剤内服 外科手術 |
痔ろう ・・・ | 細菌が原因 ・・・ 清潔にする ・ 下痢をしない 外科手術 ・・・ 抗生物質 ・ 整腸剤 |
生活 | 便秘をしない (朝・胃を空っぽにする) → 胃結腸反射 → 便意 夜食 ・ アルコール ・ 夜ふかし (胃が休息できない) → 便意が狂う 冷え (冷房) 立ち仕事 ・ 坐りぱなしの仕事 |
||
食事 | 肝を養う食品 (麦 ・ 韮 ・ すもも ・ 鶏) 緑色の食品 (グリーンピース ・ ホーレンソウ ・ ブロッコリー) アルコールはダメ ・ せんい食品 肉類中心の偏食 ・ 塩分の多い食事はダメ |
肝臓の強化 | キヨーレオピンW (肝臓分解エキス入) レオピンファイブネオ (ゴオウ入り) |
|
粘膜の強化 | 電解カルシウム (タチカワ) | |
ぢの漢方薬 血行をよくし、うっ血を去り 便秘を治す |
乙字湯(オツジトウ) ・ 大柴胡湯(ダイサイコトウ) 荒友薬局手づくり漢方薬 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン) ・ 桃核承気湯(トウカクジョウキトウ) |
残業 ・ 夜勤 ・ 休日出勤 | 慢性疲労 ・ 脱力 ・ 不眠 |
受験競争 ・ 昇級試験 研究開発 ・ コンピューター |
頭痛 ・ イライラ ・ 耳鳴り ノイローゼ ・ 不眠 ・ 気力の衰え |
頭の疲れをとる | 充分な睡眠 ・ 心の安らぎ 何も考えない → 空 ・ 無の世界 |
姿勢をよくする | 腰骨を伸ばす (ヨガ ・ 乗馬) (気 ・ 血 ・ 水の流れがよくなる) |
美しいものにふれる | 花道 ・ 能 ・ 書道 ・ 写経 ・ 茶道等 (情緒を豊かにする) |
頭の疲れをとる (脳の血流をよくする) |
エナックW (エゾウコギ製剤) 感応丸気 (麝香製剤(ジャコウ)) → 脳の酸素の取り込みをよくする |
内臓を元気にする (五臓六腑) |
キヨーレオピンW ・ 霊黄参(レイオウサン) レオピンファイブネオ |
血液を元気にする (サラサラ) |
新ビタエックス糖衣錠 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン) → 充血をとる |
骨を元気にする | 電解カルシウム → 十二指腸からの吸収がよい コンドロイチン (サメの軟骨) |
免疫を元気にする (ヘルペス ・ リウマチ ・ 癌) |
ルミンA (感光色素製剤) |
成分および分量 または本質 |
|
||||||||||||||||||
用法および用量 |
大人1日3回宛、1回2~3丸 食前または空腹時に服用する |
||||||||||||||||||
効能または効果 |
のぼせ症で血色がよく ・ 頭痛 ・ 肩こり ・ めまい ・ 下腹部痛 |
健康とは肉体的・精神的・家庭的・社会的に健康であること。 |
・ 収斂(しゅうれん)性 (ひきしめ体質) |
・ 粘膜の強化 (アレルギー性鼻炎) |
・ 集中力を高める (眉間のタテジワ) |
・ 自律神経安定 (ユッタリとして思慮深い) |
・ 忍耐力 (歯を喰いしばる力) |
・ 皮膚がポチャポチャしている |
・ アゴの発達が悪い (親知らずが生えない) |
・ 骨盤が狭い (生理不順 ・ 腸の発達が悪い) |
・ 目と目の幅が開いている |
・ 骨格が細長い (170cm以上の身長) |
・ 胎児の時、流産 ・ 早産 ・ 難産 (母親の胎盤の栄養不足) |
アゴを使わない食品 (噛まないので飲み込む ・ 舐める) |
アイスクリーム ・ プリン ・ ババロア スナック菓子(ポテトチップス ・ カール) チョコレート ・ ケーキ ・ スープ ・ 牛乳 ・ ジュース |
・ イライラして気分が落着かない |
・ 慢性頭痛 ・ 抑うつ ・ ダルサ |
・ 授業中ソワソワ ・ 必要以上に驚きやすい |
胎盤の栄養不足で生まれた未熟児 (歯の数がすくない人 ・ 生理不順) |
新ビタエックス糖衣錠 (プラセンタ製剤) |
カルシウム不足 (イライラ ・ 痒み ・ ポッチャリタイプ ・ 骨格が細い) |
タチカワ電解カルシウム (液剤) (十二指腸からの吸収力抜群) |
大人の免疫力を高める (副腎ホルモン ・ 性ホルモン) |
キヨーレオピンW ・ レオピンロイヤル レオピンファイブネオ (ニンニク抽出液の作用) |
骨盤の狭い人 (腸 ・ 生殖器の未発達) |
小建中湯(ショウケンチュウトウ) 当帰建中湯(トウキケンチュウトウ) |
成分および分量 または本質 |
|
||||||||||||||||||||||||
効能または効果 |
体質虚弱で疲労しやすく、血色がすぐれず、腹痛、動悸、手足のほてり、 |
家族揃って手作り食事 ・ 楽しい会話を! |