<庚子(かのえね) | …… | 金運太過(きんうんたいか)> |
┇ 閏(うるう) 門内に財貨があふれて、家がウルオウ |
<金運太過> |
┇ 西 ・ 乾燥 戦い 出発点 瘍けい(ようけい) (病原菌 ウイルス) 50年前に香港風邪が流行った時 コロナウイルスは似ている |
肺を養う食べ物 | 白い色 | 白インゲン豆 ・ カブ ・ 大根 ・ 白菜 |
肝を養う食べ物 | 青い色 | 小松菜 ・ ブロッコリー ・ ほうれん草 ・ パセリ |
酸味 | 梅干 ・ トマト ・ ミカン ・ オレンジ ・ 酢の物 | |
肺を養う滋養強壮剤 | キヨーレオピンW ・ レオピンファイブネオ ・ レオピンロイヤル (白にんにく製剤) |
|
肺を養う漢方薬 | 当帰四逆湯(トウキシギャクトウ) ・ 麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ) | |
肝を養う漢方薬 | 柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ) ・ 小柴胡湯(ショウサイコトウ) |
成分および分量 または本質 |
|
||||||||||||||||||||||||
用法および用量 | 本品1包に水約500mlを加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用する。上記は大人の1日量である。 15才未満7才以上 大人の2/3、7才未満4才以上 大人の1/2、4才未満2才以上 大人の1/3、2才未満 大人の1/4 以下を服用する。 |
||||||||||||||||||||||||
効能または効果 | 体力中等度以下で、冷え症、貧血気味、神経過敏で、動悸、息切れ、ときにねあせ、頭部の発汗、口の乾きがあるものの次の諸症:更年期障害、血の道症、不眠症、神経症、動悸、息切れ、かぜの後期の症状、気管支炎 |
<己(つちのと) | 亥(い) | …… | 土運不及(どうんふきゅう)> (中宮に八百土星が座す) 土星が例年より地球から遠ざかり波動が弱くなる。 |
亥 | = | ⊥ | + | 人 | + | ノ | + | 人 |
┇ | ┇ | ┇ | ┇ | |||||
家 | 夫 (男) |
胎児 子供 |
妻 (女) |
|||||
「説文解字注」 より |
滋養強壮 (細胞強化) |
レオピンロイヤル ・ レオピンファイブネオ(人参入り) ビタエックスG.O (液) ・ 新ビタエックス糖衣錠 |
|
胃腸薬 | ワクナガ胃腸薬L (ウルソ入り) ・ ワクナガ胃腸薬G (胆汁入り) | |
漢方薬 | 人参湯(ニンジントウ) ・ 桂枝人参湯(ケイシニンジントウ) ・ 小建中湯(ショウケンチュウトウ) |
成分および分量 または本質 |
|
|||||||||||||||
製造方法 | 以上の切断または破砕した生薬をとり、1包として製する | |||||||||||||||
用法および用量 | 本品1包に水約500mlを加えて半量ぐらいまで煎じつめ、 煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用する 上記は大人の1日量である 15才未満7才以上 : 大人の2/3 7才未満4才以上 : 大人の1/2 4才未満2才以上 : 大人の1/3 2才未満 : 大人の1/4以下を服用する |
|||||||||||||||
効能または効果 | 体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの次の諸症: 胃腸虚弱 ・ 下痢 ・ 嘔吐 ・ 胃痛 ・ 腹痛 ・ 急性胃炎 ・ 慢性胃炎 |
<戊(つちのえ) | 戌(いぬ) | …… | 火運太過(かうんたいか)> |
今年は戊(つちのえ)戌(いぬ) | |||||
戊(つちのえ) | ボ ・ ド | 十干 … (土) | 山脈 | ![]() |
山の現象 高い所の火の現象 天気は変わりやすい。 |
戌(いぬ) | イヌ | 十二支 … (土) | 山脈 | ||
大きな鉈(なた) ・ 刃物で切る。 木が繁って足元に光が当たらないので切って剪定する。 (土) = (土) 上下関係がなくなる。 報道が偏向になる ・ 土用が重なると腫れものが出やすい ・ 脳出血 ・ 半身不随 |
心を養う食べ物 | 苦味 | ニガウリ |
赤い色 | トマト ・ 人参 ・ いちじく ・ 小豆 ・ スイカ | |
心を養う滋養強壮剤 | レオピンファイブネオ レオピンロイヤル ・ 霊黄参(レイオウサン) ・ 律鼓心(リッコシン) (人参 ・ 牛黄(ゴオウ)入り) |
|
心の熱をさます漢方薬 | 黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ) 黄連湯(オウレントウ) ・ 葛根黄連黄芩湯(カッコンオウレンオウゴントウ) |
|
肺のエネルギーを高める 漢方薬 |
桂枝去芍薬加麻黄細辛附子湯(ケイシキョシャクヤクカマオウサイシンブシトウ) 当帰四逆湯(トウキシギャクトウ) |
成分および分量 または本質 |
|
||||||||||||||||||||||||
効能または効果 | 体力中等度で、胃部の停滞感や重圧感、食欲不振があり、 時に吐き気や嘔気のあるものの次の諸症 胃痛 ・ 急性胃炎 ・ 二日酔 ・ 口内炎 |
<丁(ひのと) | 酉(とり) | …… | 木運不及(もくうんふきゅう)> |
木星が例年より地球から遠ざかりその波動が弱くなる![]() |
今年は丁(ひのと)酉(とり) | |
火 + 丁(ひのと)= 灯 | 人工の火 ・・・たき火 ・ 太陽光エネルギー ・ 火事 人が見ていないと火が消える。 人が工夫すると結果が叶う。 何もしないと火が消える。 |
氵 + 酉(とり)= 酒 ┇ 金 |
米と糀で樽に入れ熟成する![]() 酵素反応により別な物が得られる ![]() 自分一人でするより、他人の力を借りて行う。 |
・ 火は金と剋す ・ 火の用心 |
血流が肝臓で不足 | 脳 (不安 ・ 神経症) |
手足 (痙攣(けいれん)) | |
子宮 (婦人病) | |
皮膚 (シミ ・ ソバカス) | |
目 (疲れ目) |
精神 | 怒りを抑える ・ 心を安らかに ・ 競争意識をなくす | |
食べ物 | 酸味 | 梅干し ・ トマト ・ ミカン ・ オレンジ ・ 桃 ・ レモン ・ 酢の物 |
青物 | 小松菜 ・ ブロッコリー ・ ほうれん草 ・ パセリ | |
滋養強壮薬 | キヨーレオピンW (肝臓分解エキス入り) レオピンファイブネオ ・ レオピンロイヤル (牛黄(ゴオウ)入り) 霊黄参(レイオウサン) (牛黄(ゴオウ)製剤) |
|
漢方薬 | 大柴胡湯(ダイサイコトウ) 小柴胡湯(ショウサイコトウ) 柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ) 四逆散(シギャクサン) |
|
胆汁薬 | ワクナガ胃腸薬L (ウルソデオキシコール酸入り) ・・・ 胆汁分泌促進 ワクナガ胃腸薬G (胆汁エキス入り) ・・・ 不足している胆汁を補う |
成分 | 分量(9錠中) | はたらき |
---|---|---|
ウルソデオキシコール酸 | 60mg | 肝 ・ 胆道系に作用して、胆汁の生成 ・ 分泌を促し、 脂肪やビタミンなどの消化吸収を助けます。 |
カルニチン塩化物 | 300mg | 胃液の分泌を促進し、弱った胃の働きを高め、 食欲不振を改善します。 |
アセンヤク末 | 200mg | 腸の機能を整えます。 |
ガジュツ末 | 300mg | 芳香性の健胃生薬で、腹部膨満感を取りのぞきます。 |
ビオヂアスターゼ1000 | 150mg | 炭水化物 ・ たん白質 ・ 脂肪を消化し、 胃腸の働きを補います。 |
リパーゼAP6 | 60mg |
<丙(ひのえ) | 申(さる) | …… | 水運過多(すいうんかた)> |
咳 ・ たん ・ むくみ ・ 寝汗 |
今年は丙(ひのえ) | 申(さる) |
┇ 火の陽 太陽 |
┇ 秋のはじめ 八月 ・ お盆 ・ 夕方 陰のはじまり |
暗い所に太陽の日が当たる (影の所が明るみになる) |
マンションの傾き事件 影の流通が明るみに → 行政の取締りが厳しくなる |
腎を養う食べ物 | 鹹味 | 大麦 ・ 白魚 ・ カキ ・ スッポン |
黒い色 | ごぼう ・ れんこん ・ 昆布 ・ 里いも ・ 黒豆 ・ 黒ゴマ | |
腎を養う 滋養強壮薬 |
鹿茸(ロクジョウ) | (雄の鹿の角化してない幼角) 霊鹿参(レイロクサン) ・ レオピンロイヤル |
腎の漢方薬 | 五苓散(ゴレイサン) ・ 苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ) ・ 八味地黄丸(ハチミジオウガン) | |
心を養う食べ物 | 苦味 : コーヒー ・ 緑茶 ・ 春菊 ・ タラの芽 ・ フキノトウ | |
赤い色 : トマト ・ いちじく ・ 小豆 ・ スイカ ・ イチゴ | ||
心を養う 滋養強壮薬 |
牛黄(ゴオウ) | (牛の胆のう中にある褐色の小球塊 ・ 心の熱をとる) レオピンファイブネオ ・ レオピンロイヤル 霊黄参(レイオウサン) ・ 律鼓心(リッコシン) |
心の漢方薬 | 苦寒剤 | 黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ) 葛根黄連黄芩湯(カッコンオウレンオウゴントウ) ・ 炙甘草湯(シャカンゾウトウ) |
成分および分量 または本質 |
|
||||||||||||||||||
製造方法 | 以上をとり、散剤の製法により製し、3包とする | ||||||||||||||||||
用法および用量 | 大人1日3回1包宛 ・ 食前または空腹時に服用する | ||||||||||||||||||
効能または効果 | 尿量減少し ・ 口渇 ・ めまい ・ 頭痛 ・ 浮腫などを伴なうもの 腎炎 ・ ネフローゼの浮腫 |
乙(きのと) | 未(ひつじ) | …… | 金運不及(きんうんふぎゅう) |
┇ (陰) 干 |
┇ (陰) 支 |
┇ 金は土から作られ陰支の陰干により不及 |
未(ひつじ) | 木(き) + 一(いち) | (木の葉が多くなる) → 剪定をする時 |
未(ひつじ) + 口(くち) | 味(み ・ あじ) | 味覚(みかく) ・ 味見(あじみ) ・ 味付(あじつけ) 興味(きょうみ) ・ 吟味 (おいしい味) |
未(ひつじ) + 日(ひ) | 昧(まい ・ くらい) | 三昧(ざんまい)(精神を集中 ・ 一心不乱になる) |
五行の金 味 (辛) |
・・・ | 肺 ・ 大腸 ・ 皮毛 ・ 鼻のエネルギーを高める (温める) |
五行の木 味 (酸) |
・・・ | 肝 ・ 胆 ・ 目 ・ 筋のエネルギーを抜く (冷やす) |
肺 を 温 め る |
食べ物 | 辛い味 (唐辛子 ・ 生姜 ・ にんにく ・ ニッキ ・ らっきょう) 白い色 (白菜 ・ カブ ・ 大根 ・ 白豆 ・ 白ゴマ) |
体質改善剤 | レオピンロイヤル ・ レオピンファイブネオ | |
漢方薬 | 桂枝湯(ケイシトウ) ・ 麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ) 甘草乾姜湯(カンゾウカンキョウトウ) |
|
肝 の 熱 を と る |
食べ物 | 酸味 (レモン ・ 梅 ・ すもも ・ 酢) 青い色 (こまつ菜 ・ ブロッコリー ・ パセリ ・ ほうれん草) |
体質改善剤 | キヨーレオピンW (肝臓分解エキス入り) ・ 霊黄参(レイオウサン) ・ ルミンA | |
漢方薬 | 小柴胡湯(ショウサイコトウ) ・ 四逆散(シギャクサン) 葛根黄連黄芩湯(カッコンオウレンオウゴントウ) |
<甲(きのえ) | 午(うま) | …… | 土運太過(どうんたいか)> |
┇ 陽 |
┇ 陽 |
┇ 昨年の火気が燃えて土運と成る |
甲(きのえ) | … | 木性 ・ 東 ・ 春 ・ 樹木 (大地に根を張り天に向って伸びる) 被せる (固い殻を破って夢のある時代をつくる) |
午(うま) | … | 陽の火 ・ 南 ・ 夏 (陽気が下からつき上げて表へ出ようとしている) 革新的な動きが出る 午は分岐点 (午前 ・ 正午 ・ 午後) 分岐点 |
土 | … | 脾 (膵) ・ 胃 ・ 智 ・ 湿 ・ 肌肉 ・ 甘 |