2017/07/01 日本の夏は高温多湿 (湿気にご用心) 日本の夏は本来、高温多湿です。 漢方では、湿気を湿邪(しつじゃ)と呼んで、体に悪い影響を及ぼすものと考えています。 湿邪(しつじゃ)は、外界から皮膚呼吸を経て、水滴となり全身を巡ります。 特に水滴の溜まりやすい場所は、心 […] 詳しくはこちら
2016/08/01 熱中症にご用心 ― 心不全 ・ 心筋梗塞 ― 真夏日が長く続いております。 熱中症による死亡者も例年になく増えております。 暑さの中で仕事をしていますと、太陽の熱が血液に入って血に熱を持ちます。その結果、心臓も熱を持ち → 心臓がゆるみ、収縮力 (血液を押し出すポン […] 詳しくはこちら
2016/07/01 クーラー病にご用心 (冷え性 ・ 低体温) 蒸し暑い日が続いております。一日中クーラーにあたり、冷たい食べ物や飲み物ばかりとっていますと、 体 (特に胃腸) が冷えきってしまいます。 その結果、手足が冷えて夏でもくつ下を履いて寝たり、 胃がもたれたり、 下腹の不快 […] 詳しくはこちら
2016/06/01 湿気からの腰痛にご用心 今年も梅雨の季節になりました。 日本の夏は、高温多湿 ・・・ ジメジメ感 (湿度が高い) が強いようです。 漢方では、湿気が原因でおこる病を湿病(しゅうびょう)といいます。 筋肉痛 ・ 関節痛 (腰 ・ 膝 ・ 肩) 等 […] 詳しくはこちら
2015/07/01 2015 夏の健康対策 ― 夏型過敏性肺炎 ― 無菌性肺炎が流行っています → 夏型過敏性肺炎 梅雨が明け、夏本番と思っていると、急に秋風が吹いてきました。 秋の風は、肺を冷やします。 一緒に気管支も冷やします。これでは、鼻から吸った空気を一瞬で温められません。 気管 […] 詳しくはこちら
2014/08/01 ご注意- 夏風邪は冬の風邪と違います- 猛暑の8月、30℃以上の真夏日が続くと体力を極端に消耗してしまい、抵抗力(免疫力)の低下を引き起こし、夏風邪をこじらせてしまいます。 夏の風邪の特徴 冬の風邪の特徴 ウイルスの種類 エンテロウイルス RSウ […] 詳しくはこちら